東京の魅力を“お風呂”から。「東京型銭湯大使」就任式が開催

2025年10月10日の「銭湯の日」に、タレントの宮川大輔さんが「東京型銭湯大使」に就任しました。
式典は東京・品川区の大盛湯で行われ、小池百合子東京都知事、森澤恭子品川区長、そして銭湯文化や建築に詳しい栗生はるか氏(一般社団法人せんとうとまち代表理事)も出席。
都民に身近な文化資源としての「銭湯」を、次世代に引き継ぐための取り組みが発表されました。
都の新しい取り組み「東京型銭湯」とは?
東京都は、2025年3月に公表予定の「2050東京戦略~東京もっとよくなる~」の中で、“歴史的・文化的価値のある建築物の保存・活用”を進めています。
東京型銭湯には弓のような丸みを帯びた特徴の屋根「唐破風(からはふ)」、木材を格子型に組んだ格天井、庭園や縁側、浴場正面の一番奥にある大きな湯船、壁面に描かれた富士山のペンキ絵などの特徴があります。
小池都知事は式典でこう話しました。

「関東大震災からの復興の中で、人々を元気づけるために作られた“宮造り銭湯”。
その佇まいは歴史とノスタルジーを感じさせる、東京ならではの建築様式です。」
子ども頃から銭湯が大好きだった宮川大輔さん、「宮造大輔」に改名!?

式典では小池都知事が「今日から“宮造大輔”さんとして!」と冗談交じりに紹介し、会場は笑いに包まれました。

宮川さんは、幼いころから銭湯が大好きだったそうで、
「子どものころから銭湯は幸せな時間でした。まさか大使に選ばれるとは思っていませんでした!」
と笑顔でコメント。
今後は「東京型銭湯」の魅力を発信する広報活動を行っていく予定とのことです。
足立区にも残る「東京型銭湯」。竹の塚からアクセスしやすい東京型銭湯3選
東京都内で進む「東京型銭湯」再評価の動き。足立区にもこの“東京型”の趣を感じられる銭湯が11箇所あります。その中でも竹の塚からアクセスしやすい東京型銭湯を3つ、ご紹介します。
永泉湯
住所:東京都足立区西新井3-10-2(竹ノ塚駅から徒歩15分)
大和湯
住所:足立区島根2-19-7(竹ノ塚駅から徒歩26分)
松乃湯
住所:足立区保木間5-5-10(竹ノ塚駅よりバス。「北保木間」下車徒歩3分
そのほかの東京型銭湯マップは以下のリンクから確認出来ます。
「東京型銭湯」――時代を超えて人と人をつなぐ場として、そして東京の文化を象徴する建築として、これからもその灯を絶やさず、次の世代へとつないでいく動きが広がっています。
肌寒い季節がやってきました。東京型銭湯へ、お出かけしてみてはいかがでしょうか。


コメントを残す