竹の塚カレンダー2026予約受付中! 詳しくはこちら

竹の塚出身イラストレーター・勝倉大和さん、母校・西保木間小学校に絵を寄贈

竹の塚出身のイラストレーター・勝倉大和(かつくらひろと)さんが2025年10月21日、母校である足立区立西保木間小学校に自身の作品を寄贈しました。


当日は佐分利校長先生と飯島副校長先生が立ち会い、作品を受け取りました。

作品は、下駄箱の上の壁面に飾られる予定です。

勝倉大和さんと佐分利校長先生

下校途中の子どもたちが次々と足を止めて作品を眺めていました。
「これはなに?」「西保木間小の卒業生が描いたんだよ」「すごい!」
興味津々の子どもたちが作品の前に集まり、目を輝かせて見入る姿が印象的でした。

母校30周年を前に生まれた出会い

西保木間小学校は来年、創立30周年を迎えます。
そんな折、ある一冊の地域誌がきっかけとなり、卒業生と母校の新たな交流が生まれました

勝倉大和さんと西保木間小学校をつないだ足立区のコミュニティ誌「あだち百景」

それは、足立区の地域誌『あだち百景』2024年新年号(Vol.156)。
「足立区が生んだ新進気鋭のアーティスト」として紹介された勝倉さんの経歴欄に、“西保木間小学校出身”の文字がありました。これを読んだ副校長先生は「ぜひ一度会ってみたい」と思い、吉祥寺で開催されていた個展『字遊展(じゆうてん)』へ足を運びます。

会場ではちょうどライブペインティングが行われており、その場で勝倉さんが描いていた作品が、のちに足立区展で絵画部門賞を受賞。「あそぼうよ」と題されたその一枚が、今回母校である西保木間小学校に寄贈されました。

大人になっても「あそぼうよ」

勝倉大和さんが西保木間小学校に寄贈した作品「あそぼうよ」

レンガや芝生、雲などをモチーフに立体的に描かれた文字「あそぼうよ」。
この作品には勝倉さんの子どもの頃の「遊びの空想」がたくさん詰まっています。
アクリル絵の具で描かれたキャンバス(F50号:1167mm×910mm)には、サッカーをする人、釣りをする人、チューリップに水をあげる人——どこか自由で、どこか懐かしい“遊び”の情景が詰まっています。

「子どものころ、毎日のように“あそぼう”って言っていたのに、大人になるとなかなか言えなくなります。
大人になっても“あそぼうよ”って言えるような気持ちを忘れたくないんです。」(勝倉さん)

この作品に登場するのはすべて男の子。
実は“女の子だけが登場する対となる絵”を構想中とのこと。
「2枚がそろって“真の完成”になる予定」と勝倉さんはワクワクした表情で話していました。

アートがつなぐ、先生と卒業生

勝倉大和さんと図工の岡田充弘先生

寄贈当日には今後の活用についての打ち合わせも行われ、「まずは児童朝礼でお話をしてほしい」との話も上がりました。帰り際、図工の岡田先生が教室から駆けつけ、「以前から勝倉先生をリスペクトしていました!」とサイン色紙を手に登場。

勝倉さんが描く立体文字のサイン


勝倉さんが快く応じ、温かな拍手に包まれました。実は図工の岡田先生自身も折り紙アーティストとして活動しており、SNSでは繊細な作品を発表しています。

図工の岡田先生の折り紙作品「パンダ」


アートがきっかけで生まれた、先生と卒業生の素敵なつながり。“下町の縁”を感じる温かい時間でした。

子どもたちの毎日に寄り添う一枚

来年30周年を迎える西保木間小学校。
寄贈された「あそぼうよ」は、その節目を見守るように、これからも子どもたちの毎日に寄り添い続けます。
登下校のたびに目にするその一枚が、“遊ぶ心”とともに、このまちの温もりを伝えていくことでしょう。

【関連リンク】
・勝倉大和さん 【ホームページ】【インスタグラム
・足立区立西保木間小学校【ホームページ
・あだち百景【ホームページ】【インスタグラム
・図工の岡田先生(折り紙アーティスト)【インスタグラム

毎週金曜にたけトピの記事が届く

毎週金曜日に竹の塚のローカルな情報が届く公式LINE

↓↓ 友達登録はこちらから! ↓↓

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

足立区竹の塚に特化した地域メディア「たけトピ」編集者。竹の塚で暮らしながら情報を発信しています。他執筆媒体:Yahoo!ニュースエキスパート(足立区担当/MVA受賞)。

コメントを残す

コメントする

目次